上半期に学校からいただいたメンタルへルスに関する質問の中学校編をご紹介いたします。 前回の小学校と同様ですが、現在の家庭の抱える問題の一端が見えてきます。
Q1. 中学校の先生から医師へのメンタルヘルスに関する質問
・「過敏性腸症候群」 があると思われる生徒へ受診を勧める場合、何科を勧めたらよいでしょうか。
・ うつ状態でないかと思われる子どもに、どういう症状や状態になったときに受診を勧めたらよいでしょうか。また基準のようなものがあれば教えてください。
・ 相談を聞くうちに自分が落ち込んでしまうことがあります。そのようなときの向き合い方、受容の仕方を教えてください。
・ 病休(メンタル)で休職された先生の復帰後の支援について教えてください。
・ リストカットを繰り返す子どもの親への対応の仕方。(親が受け止め見つめ直すまでかなりの労力を要しています)
・ 心が健康な状態とはどういうことなのでしょうか。心が病気であるという判断はなかなかつきません。
・ 親がうつ傾向にある子どもへの対応とケアについて教えてください。
・ 子どもの暴力(キレた状態)が起きた時の対応とケアについて。
・ 保護者への支援。
・ 心からくる問題の判断に迷っています。自信を持って判断できるように根拠などを学びたい。
Q2. 最近の中学校現場でのメンタルヘルスに関する課題
・家庭の状況で精神的に不安定になる生徒への対応が難しい。
・イライラしている子どもが多いように思います。思春期が関係するようだが、中学2年生をうまく乗り越えられなかった子どもが、落ち着かないまま受験期を迎えようとしています。
・原因がつかめない不安定な生徒がいます。様子を見守るだけでいいのか悩みます。
・ 職員も気になります。多忙な中、体調だけでなく精神的に参っている職員のことが心配です。
・不登校の子どもの中には発達障害の子も少なくないと感じています。不登校の原因となるものが発達障害によるものか、メンタルによるものか対応に困っています。どちらも要因になっていると思いますが、アプローチ法があればご指導ください。
・親への対応が難しい。
・勉強がわからないことが登校しぶりの基本にあるが、本人にやる気がでない。
・ネット、ブログ、メールなどの嫌がらせで対人不安が増えているように思います。
・不登校傾向の生徒へチームで支援しているが、なかなか進展がみられない。長期的な支援をしていくが、進路選択にも迫られる。
・入学、転入後まもなくに不登校傾向にある生徒への対応法。
・悩みを素直に話せない生徒への対応。
*医師より~小学生編と対比すると気づきますが、中学時代に表面化する問題の大半は、実は、小学生では潜在化しています。 中学時代の通知表をみせていただくと、しばしば大人の現在が鮮明に描かれていることに出会います。