ネット上での誹謗中傷に対する法的措置のお知らせ

大分市 大在地区の心療内科/精神科(精神科専門医研修施設)

予約案内
電話番号
診療案内
診療時間
交通 アクセス
採用情報
クリニック
紹介
こころの先生のブログ

会議パニック②

前回のコラムでは、会議や講演での緊張症状は、プレゼンテーションの準備次第で、
ずいぶんやわらぐ可能性があることをお話ししました。

実際にわたしは年間30回程度の講演をしています。わたし自身の講演の自己評価は60点ですが、専門家に診ていただいたところ80点超あるそうです。意外でした。ですのでその根拠もお聞きしました。

わたしのプレゼンテーションは次の3つの時期を経て出来ています。

1回目は大学院を卒業する時期に、教授からスライド作成の基本と学位論文審査の試験科目であった講演試験(プレゼンテーション・テスト)に備えて、ディフェンス(守り)とオフェンス(攻撃)の訓練を受けました。スライドの背景色を暗くすること、15分という制限時間厳守の練習、専門用語の確認、姿勢、服装のチェックを受け、特にスライド作りではいつも『コテンパン』に酷評されていました。 イメージとしては小学1年生が廊下に立たされているような感じでしょうか。この時期はプレゼン前に足が震えていました。

2回目は、アイオワ大学留学時代に、授業を始めとして、学会・研究会で米国人やヨーロッパ人のプレゼンテーションを見て周りました。 わかりやすいプレゼンテーションに共通しているのは、一枚一枚のスライドが簡潔明瞭で、わかりやすく、ゆっくり、繰り返し3回は、しゃべることでした。

3回目は今です。講演時に、わたしのプレゼンテーションを批判的な立場(オフェンス・攻撃側)から視てくれる人(先輩や恩師が多い)を会場においでいただきます。講演の終わった夜には必ずお電話し、聴衆の視点で意見・感想を仰ぎます。

これらをまとめると、
(1)   スライド作りの良さと分かり易さは何よりも大切です。
一枚のスライドあたりの行数は5列までとします。フォント(文字)は最大限大きくします。スライドの色のコントラストを大切し、背景色が明るい場合には黒や赤、暗い場合には白や黄色の文字にします。

次に大切なのが、
(2)   最低半年は、man-to-man(1:1)でプレゼンテーションをしてみる。そして相手に評価を聞いてみることです。わたしは暇な時代に1日20組を6か月、練習しましたが財産になっています。
もし日本で可能ならば、man-to-manの個人講義をお受けになるか、
人の前で話す“public speaking”の社会人クラスに参加されるとよいと思います。

(3)   姿勢と服装
姿勢を良くし天井から頭に糸で繋がっているイメージをもちます。
スーツはきちんと前ボタンをかけて、ネクタイ。だらしない恰好はしません。
原稿を持っての棒読みはしません。身振り手振りができなくなるのでコミュニケーションが途絶えるからです。わたしの場合は姿勢が悪いので特に猫背に気を付けています。

(4)   言葉の表現が適切になるようにします。漢字の読み間違いはしばしば失敗しますので指摘してもらうようにします。

以上ですが、やはり経験と時間のようです。 しかし、こんなことに気をつけていると、自然に緊張せずに話せるようになっています。あるいは、緊張して自分では失敗したと思っていても、意外に周囲には冷静に映り、わかりやすいプレゼンテーションだったと言われるようになるでしょう。

関連記事

PAGE TOP